【1分読破型】本屋・予備校の市販教材の解説は なぜ難しくて理解できないのか?

【京橋チカラの教材・講座 おすすめ紹介】

【行政書士試験2022】

行政書士 教材1

→ 民法の問題の解き方のパターンを覚えてマルバツの正誤判断が正確になる方法

行政書士 教材2

→ 行政法の問題の解き方のパターンを覚えてマルバツの正誤判断が正確になる方法

行政書士 教材3

→ 民法・行政法の記述問題で40点以上の点数が取れる裏技術

講座1
→全国対応。京橋チカラのスマホ指導講座 詳細はこちら

講座2

→ 関西限定 京橋チカラに家庭教師で教えてほしい方はコチラからどうぞ ※大阪兵庫京都

【宅建士試験2022】

宅建士試験 教材1

→ 権利関係の問題で ○×の正誤判断が速く正確になる方法

宅建士試験 教材2

→ 宅建業法の問題で ○×の正誤判断が速く正確になる方法

宅建士 講座1

→ 全国対応。京橋チカラのスマホ指導講座 詳細はコチラ

宅建士 講座2

→ 関西限定 京橋チカラに家庭教師で教えてほしい方はコチラからどうぞ ※大阪兵庫京都

 

【司法書士試験2022 京橋チカラの教材シリーズ】

【教材1】 択一 本番新しい問題でも 正誤判断が速く正確になる方法

【教材2】司法書士2022 記述問題(不登・商登)を1時間40分で45点以上取る方法

【教材3】択一。半年合格者が試験前に作った、比較勉強ノート

【教材4】半年合格者が試験前に作った 記述問題対策の全記録ノート

【教材5】過去問とテキストだけで真の合格ルートが見えるチカラ

【京橋チカラの司法書士試験 講座】

講座1

→【全国どこでもOK】スマホ直接指導講座「クラマックスVロード」

講座2

→【関西限定】司法書士試験の家庭教師 喫茶店でもOK ※大阪兵庫京都

ーーー

試験勉強を 法律って意識してない人が多い。

法律には条文と呼ばれる「モノサシ」がある。

このモノサシ(基準)使えてるかどうかを試してくるのが本試験問題だ。

 

市販の本・予備校・通信教材買って 一人で読む?

「こんなん読んでて合格できんのかな~」

思わない方がオカシイ。

なぜなら、そもそもの法律の見方、考え方、読み方が置かれてないから。

何も知らずに 本やDVDを見た人は

「この試験難しいな~」と思うのは当然。

 

ならば具体的には どうするか?

原則例外、要件効果ってなんのことか、

今すぐ口に出して説明できますか?

できない?

だから受験生は 目をデジカメのようにして

全部覚えようとして、結果、試験でハネられる。

「覚えて どうにかなる試験」 ではない。

原則例外、要件効果 この原理があるからこそ、

試験で自信を持って答えが出せるんです。

比較表とか、重要事項のまとめだけ 書かれた本がありますよね?

あれを覚えても 時間の無駄ですよ。

ドコモやソフトバンクの携帯会社の

料金プランの比較表を見て、

右と左を単に見比べることと いっしょにしてはいけない。

そんな次元の低い発想で 試験で合格できるなら誰も苦労しない。

 

大事なことは?

「なんで比較しなきゃいけないの?」

比較の対象を見つけること、

比較の対象を持てば必ず勝てる

それだけのこと。

 

おしまい

タイトルとURLをコピーしました