電気工事下請け自営業者が 喫茶店で打ち合わせ「どうやって仕事をもらえる?」「何を話すか?」

【京橋チカラの教材・講座 おすすめ紹介】

【行政書士試験2022】

行政書士 教材1

→ 民法の問題の解き方のパターンを覚えてマルバツの正誤判断が正確になる方法

行政書士 教材2

→ 行政法の問題の解き方のパターンを覚えてマルバツの正誤判断が正確になる方法

行政書士 教材3

→ 民法・行政法の記述問題で40点以上の点数が取れる裏技術

講座1
→全国対応。京橋チカラのスマホ指導講座 詳細はこちら

講座2

→ 関西限定 京橋チカラに家庭教師で教えてほしい方はコチラからどうぞ ※大阪兵庫京都

【宅建士試験2022】

宅建士試験 教材1

→ 権利関係の問題で ○×の正誤判断が速く正確になる方法

宅建士試験 教材2

→ 宅建業法の問題で ○×の正誤判断が速く正確になる方法

宅建士 講座1

→ 全国対応。京橋チカラのスマホ指導講座 詳細はコチラ

宅建士 講座2

→ 関西限定 京橋チカラに家庭教師で教えてほしい方はコチラからどうぞ ※大阪兵庫京都

 

【司法書士試験2022 京橋チカラの教材シリーズ】

【教材1】 択一 本番新しい問題でも 正誤判断が速く正確になる方法

【教材2】司法書士2022 記述問題(不登・商登)を1時間40分で45点以上取る方法

【教材3】択一。半年合格者が試験前に作った、比較勉強ノート

【教材4】半年合格者が試験前に作った 記述問題対策の全記録ノート

【教材5】過去問とテキストだけで真の合格ルートが見えるチカラ

【京橋チカラの司法書士試験 講座】

講座1

→【全国どこでもOK】スマホ直接指導講座「クラマックスVロード」

講座2

→【関西限定】司法書士試験の家庭教師 喫茶店でもOK ※大阪兵庫京都

ーーー

喫茶店でよくある風景
「工事の仕事を振る、もらう」ミーティングにこぎつけるまでの話

 

そもそも どうやって引き合うか?
個人の紹介。

 

なぜ 下請けは 個人的に仕事をもらわなきゃいけないのか?
施工管理会社(元請け)は
「公共工事入札可能業者」で直接仕事が取れます
しかし
その下の組織、末端
一次下請け(会社)や個人は入札に参加できない
だから
個人的な関係、紹介で仕事をもらうのです

 

なぜ 新しい仕事仲間が必要になるのか?

施工主、元請けから回ってくる仕事量が多すぎて
付き合いがある下請けだけでは追い付かなくなるから。
たとえば
LEDの電気工事の仕事が増えてるが
人がおらな過ぎて 工事が追い付かない

 

仕事を振る側は 振る相手に何を目の前で確認するのか?

約束した条件で請け負うことができるかどうかを確認したいのです。
完工ベースで支払いが発生するので
見積や初期打ち合わせの時に見落としがあると
請け負った側の責任で対応するようになるからです。

作業当日にイメージした工法が使えず、別工法となったとき
道具や材料、当日の対応などが変わってくるからです。

 

あなたも工事関連の仕事の個人事業主になれば
ほとんどが 打ち合わせの時間にとられますので
人間関係、人脈を大事にしてください。

 

以上です。
職人モリマサ

タイトルとURLをコピーしました