電気工事で個人事業主・一人親方になる方法 どうやって仕事をもらってるのか?

【京橋チカラの教材・講座 おすすめ紹介】

【行政書士試験2022】

行政書士 教材1

→ 民法の問題の解き方のパターンを覚えてマルバツの正誤判断が正確になる方法

行政書士 教材2

→ 行政法の問題の解き方のパターンを覚えてマルバツの正誤判断が正確になる方法

行政書士 教材3

→ 民法・行政法の記述問題で40点以上の点数が取れる裏技術

講座1
→全国対応。京橋チカラのスマホ指導講座 詳細はこちら

講座2

→ 関西限定 京橋チカラに家庭教師で教えてほしい方はコチラからどうぞ ※大阪兵庫京都

【宅建士試験2022】

宅建士試験 教材1

→ 権利関係の問題で ○×の正誤判断が速く正確になる方法

宅建士試験 教材2

→ 宅建業法の問題で ○×の正誤判断が速く正確になる方法

宅建士 講座1

→ 全国対応。京橋チカラのスマホ指導講座 詳細はコチラ

宅建士 講座2

→ 関西限定 京橋チカラに家庭教師で教えてほしい方はコチラからどうぞ ※大阪兵庫京都

 

【司法書士試験2022 京橋チカラの教材シリーズ】

【教材1】 択一 本番新しい問題でも 正誤判断が速く正確になる方法

【教材2】司法書士2022 記述問題(不登・商登)を1時間40分で45点以上取る方法

【教材3】択一。半年合格者が試験前に作った、比較勉強ノート

【教材4】半年合格者が試験前に作った 記述問題対策の全記録ノート

【教材5】過去問とテキストだけで真の合格ルートが見えるチカラ

【京橋チカラの司法書士試験 講座】

講座1

→【全国どこでもOK】スマホ直接指導講座「クラマックスVロード」

講座2

→【関西限定】司法書士試験の家庭教師 喫茶店でもOK ※大阪兵庫京都

ーーー

まずは 元請けと下請けの話

元請けってのは 工事の仕事をもらってる会社

材料管理をやる。

で、

実際の作業は 下請け会社に回す、

2次下請け、3次下請けという具合に。

 

で、

仕事が増えすぎて 元請けと付き合いがある下請けだけでは

人が足らないときがある。

※元請けってのは 「工事の仕事をとることだけが業務」って会社が多く、

「その仕事やります」ってゆって とってきた工事に割り当てる人が全然足りてない状態ってこと。

ちなみに

元請けがデカく会社ってワケじゃない、どっちが上とか下とか意味ではない。

下請けでデカい会社はいくらでもある。

 

 

「誰かおらんか?」

「明日2名、職人ほしいんやけど?」

元請けから電話がかかってくることが多い。

※特に太陽光

 

こんなときのために

個人事業主である一人親方は 下請け会社に登録してることが多い。

「人足らんときは 声かけてくださいね~」

ってな具合。

一人親方ってのは 登録事業の免許あったら誰でもなれる。

※登録事業の免許とるには 難しくない。

 

一人親方は 下請け会社にとって便利。

通常、

下請け会社が 人足らん場合 ほかの会社に再下請けを頼んだら?

元請けに

「再下請けしました 金いくらで出しました」

報告義務がある。

めんどくさい。

だから、

一人親方が登録してくれてたら 下請けはありがたい。

再下請け契約書 書かなくていいし、報告義務もいらんから。

 

一人親方が下請け会社に登録して 仕事を振るってのは

専属契約、のれん分けと呼ばれてる。

社員扱い。

だから、給料もいいし、仕事も安定して入ってくる。

 

以上

職人モリマサ

タイトルとURLをコピーしました