電気工事の仕事の種類3つを解説。 1施工管理 2電気主任者 3電気通信

【京橋チカラの教材・講座 おすすめ紹介】

【行政書士試験2022】

行政書士 教材1

→ 民法の問題の解き方のパターンを覚えてマルバツの正誤判断が正確になる方法

行政書士 教材2

→ 行政法の問題の解き方のパターンを覚えてマルバツの正誤判断が正確になる方法

行政書士 教材3

→ 民法・行政法の記述問題で40点以上の点数が取れる裏技術

講座1
→全国対応。京橋チカラのスマホ指導講座 詳細はこちら

講座2

→ 関西限定 京橋チカラに家庭教師で教えてほしい方はコチラからどうぞ ※大阪兵庫京都

【宅建士試験2022】

宅建士試験 教材1

→ 権利関係の問題で ○×の正誤判断が速く正確になる方法

宅建士試験 教材2

→ 宅建業法の問題で ○×の正誤判断が速く正確になる方法

宅建士 講座1

→ 全国対応。京橋チカラのスマホ指導講座 詳細はコチラ

宅建士 講座2

→ 関西限定 京橋チカラに家庭教師で教えてほしい方はコチラからどうぞ ※大阪兵庫京都

 

【司法書士試験2022 京橋チカラの教材シリーズ】

【教材1】 択一 本番新しい問題でも 正誤判断が速く正確になる方法

【教材2】司法書士2022 記述問題(不登・商登)を1時間40分で45点以上取る方法

【教材3】択一。半年合格者が試験前に作った、比較勉強ノート

【教材4】半年合格者が試験前に作った 記述問題対策の全記録ノート

【教材5】過去問とテキストだけで真の合格ルートが見えるチカラ

【京橋チカラの司法書士試験 講座】

講座1

→【全国どこでもOK】スマホ直接指導講座「クラマックスVロード」

講座2

→【関西限定】司法書士試験の家庭教師 喫茶店でもOK ※大阪兵庫京都

ーーー

こんにちは モリマサです!

電気工事の仕事の種類は3つ。

施工管理

これは 電力会社の専門工事業者から 各電気工事業者に仕事が流れてくる仕事。

たとえば

関西電力は 専門業者のきんでん工、関電工を抱えてる。

各電気工事業者は入札で

きんでん工、関電工から仕事をもらうって仕組み。

※入札で一番安い予算の会社に仕事が振られるってこと。

 

で、

たとえば

ビル立てます、建築工事が着工したら

電気工事部門だけが電気工事業社に任され

元請けと下請けが混ざって現場で作業していくことになる。

この建物建設に関して 電気に関する作業が 施工管理と呼ぶ

 

電気主任者

電気盤、ブレーカー、ジョイント部 結線部分

要は 高圧電気が走ってる、

火事やショート、事故の可能性がある、

経年劣化等で。

だから

定期的にチェックしなきゃいけない。

法律で決まってる。

だから、

・正常動作してるかどうか? 確認

・機器の清掃

 

これが電気主任者の仕事

 

電気通信

昔で言えば4Gの基地局を田舎に立てていく仕事。

今は5G。

※基地局立てるんじゃなく 変換するだけ。

 

昔は電気工事の仕事は 500万円くらいだったから

電気工事の仕事のサブの仕事と位置づけられてた、

だが、

今は1000万円レベルの仕事があるから 完全独立した。

なんで1000万円レベルに予算があがったかというと

セキュリティの機械代金も含むようになったから。

完全独立したって意味は

電気工事の資格、許可とは別の資格、許可がなかったら 電気通信の工事ができなくなったってこと。

 

以上

 

タイトルとURLをコピーしました