行政書士試験2020ポイント「特別な記述式対策は不要 過去問の理解がすべて」

【相続手続 遺言書 贈与。大阪の司法書士てらもとたかしへ依頼は下記からどうぞ】

行政書士試験 3回目合格者感想 神奈川51歳

金融機関で働く男

【今回のあらすじ】

・2年目は講義を理解することに重点を置いた結果、過去問演習が不足

・択一式の過去問解説を丁寧に理解すれば、特別な記述式対策は不要だと思っていた。

・不得意な民法に時間をかけることができた。

配点が高い科目に集中して取り込んだことが合格の決め手になった

1 自己紹介

ニックネーム:馬好きTANI
年齢:51歳
住んでる都道府県:神奈川県
性別:男
受験回数と受けた年度すべて合格不合格の別:3回

2017年度不合格・2018年度不合格・2019年度合格

2 現在の仕事内容 本当の仕事を書いてください

一般企業(金融機関)の中間管理職

 

4 試験合格したかった動機

45歳で購入したマイホームの住宅ローンが35年ローン。

80歳まで返済が続くので、定年退職後も収入を得続けるために役に立つ資格を取りたかった。

5 利用した業者、講座、DVD、教材の正確な名前
※本の名前、業者名、講座の名前をすべて正確に書いてください。

【2017年】
ケータイ行政書士 2017 学習初日から試験当日まで

【2018年】
ケータイ行政書士 40字記述 2018 過去問から予想問まで
合格革命行政書士基本問題集(2018年度版)
藤井行政書士予備校(インターネット予備校)

【2019年】
藤井行政書士予備校(2018年と同じテキスト・講義を利用)
合格革命行政書士基本問題集(2018年度版を再利用)
無敵の行政書士 2019年試験 直前対策
2019年度版 行政書士 出るとこ予想 究極のファイナルチェック
6日で攻略!行政書士 出題予想ポイント60 ’19年版
全日本行政書士公開模試・ファイナル模試(LEC)

6 科目別で うまくいかなかった教材、勉強方法と理由

2017年は2ヵ月ほどの学習期間(独学)で受験することにした。

書店で売っていた参考書で最も薄っぺらい「ケータイ行政書士2017」を購入し、

法令科目に絞って勉強したが、初学者には断片的すぎて、頭の中で知識の整理ができなかった。

7 科目別で うまくいった教材、勉強方法と理由

■民法:藤井行政書士予備校の講義を何回も繰り返し聴いた。民法は条文と判例の知識・理解が必要なため、講義を繰り返し聴くことで理解が深まった。

■憲法:藤井行政書士予備校の講義を何回も繰り返し聴いた。憲法も条文と判例の知識・理解が必要なため、講義を繰り返し聴くことで有名判例の内容と結論が頭に残った。

■行政法:藤井行政書士予備校の講義を何回も繰り返し聴いた。講義を聴くことで、行政手続法・行政不服審査法・行政事件訴訟法の関連性や似て非なる所がよく理解できた。
また、合格革命行政書士基本問題集を繰り返し解くごとに正答率が上がり、行政法を得点源にすることができるようになった。
LECの全日本行政書士公開模試・ファイナル模試の特典でもらった

【行政不服審査法】【行政事件訴訟法】【行政手続法・行政代執行法・国家賠償法】

の「条文&一問一答ドリル」は意外と役に立った。

■商法・会社法:捨てた。

「無敵の行政書士」「出るとこ予想 究極のファイナルチェック」「6日で攻略!行政書士 出題予想ポイント60」に出ていた項目をサラっとチェックした程度。

■一般知識:藤井行政書士予備校の講義を軽く聴いた。

文章理解の解法テクニックはとても参考になった。
「無敵の行政書士」「出るとこ予想 究極のファイナルチェック」「6日で攻略!行政書士 出題予想ポイント60」に出ていた項目をサラっとチェック。

8 仕事終わり 休みの日にうまくいかなかった時間管理、スケジュール

自宅で勉強しようと思っても、すぐに寝転んでそのまま爆睡することが多かった。

逆に どんな時間管理、スケジュールの勉強がうまくいったか?

仕事終わり、マックに寄って1~2時間ほど勉強してから帰宅。
休日は開館前から図書館に並び、最小限のテキスト・問題集を持ち込み集中して勉強した。

9 試験前に捨てた科目と 本番で捨てた科目

試験前に捨てた科目:

商法・会社法、一般知識(個人情報保護法を除く)
本番で捨てた科目:

商法・会社法(時間をかけず直感でマーク)

10 民法についてやり方、経験談

条文と判例の知識・理解が必要なため、

藤井行政書士予備校の講義を何回も繰り返し聴いた。

過去問も丁寧に解説を読んで理解するようにした。理解することが記述式対策にもなります。

11 記述問題についてのやり方、経験談

択一式の過去問解説を丁寧に理解すれば、特別な記述式対策は不要だと思っていた。

特に直近の択一式で出題された箇所は、

記述式に形を変えて出題されるかもしれないので警戒した。

2017年の行政法は過去問の焼き直しだった。

記述式は「一度出たらもう出ない」と甘くみるのはマズイと思った。

何が問われているのか、いくつのことを問われているのか等、

問題文をしっかり読み、得点に必要なキーワードを意識しながら部分点を取るつもりで臨んだ。

12 一般知識についてのやり方、経験談

何が出るかわからないので、あまり時間をかけず足切り回避だけを狙う学習をした。

個人情報保護法・行政機関個人情報保護法・情報公開法は一通り学習し、

インターネット用語は正誤判断ができる程度の暗記をした。

文章理解は、藤井行政書士予備校の講義(解法テクニック)がたいへん参考になった。

13 普段思ってた想定と 本番時間制限の現場で違ったこと

不合格の経験から、普段から択一式は1問2分程度で解くようにしていたので、

本番時間制限の現場でも困らなかった。

14 勉強の中で 特に一番時間かけて研究したことは何か?
それは試験結果に結びついたかどうか?を書いて下さい

過去問を解き、テキストのどの部分から出題されたかをチェック

(テキストと過去問とのリンクが無かったため)。

繰り返し出題されているテーマは何度も復習、

あまり出題がないテーマは軽視することで効率よく得点できるようになった。

LEC公開模試の特典でもらった「条文&一問一答ドリル」で行政法の条文を読み込むことができた。

その結果、2018年の行政法の記述式は、完璧な記述ができた。

15 試験点数結果※科目別と 総合わけて書いてね。

【2017年】
法 令 等・5肢択一式 84点
法 令 等・多肢選択式 16点
法 令 等・記 述 式 12点
一般知識等・5肢択一式 48点 合計160点(不合格)

【2018年】
法 令 等・5肢択一式 104点
法 令 等・多肢選択式 16点
法 令 等・記 述 式 30点
一般知識等・5肢択一式 24点 合計174点(不合格)

【2019年】
法 令 等・5肢択一式 112点
法 令 等・多肢選択式 18点
法 令 等・記 述 式 44点
一般知識等・5肢択一式 40点 合計214点(合格)

16 総括
・合格者の場合 「自分が攻略できた一番のポイント」失敗から編み出した
自分の攻略法等「これが自分の合格の決め手になった」
という1番の攻略ポイントを書いてください

スクールに通う時間もお金も無かったので、藤井行政書士予備校を利用。

2018年は講義を理解することに重点を置いた結果、

過去問演習が不足し、行政法で点が伸びず6点足りず不合格だった。

2019年は過去問を繰り返し解くごとに行政法で点数を稼げるようになった。

これにより、

行政法・民法・憲法の3科目で勝負する作戦が使えるようになり、

不得意な民法に時間をかけることができた。

配点が高い科目に集中して取り込んだことが合格の決め手になったと思う。

17
行政書士資格は今の仕事にどう関係してるのか?
またどうにかしてビジネスに活かしたいと思ってるのか?思ってる活かし方を書いてください

行政書士資格は、今の仕事には何の関係もありません。

今の会社を定年退職(またはクビになった)後も再就職して収入を得ていくために活かしたい。

18 合格者の方のみ行政書士試験について
受験当時 物語、ドラマはありましたか?エピソードはありますでしょうか?

2018年の試験直後に自己採点したところ

一般知識が5問しか正解できず足切りでした。

ところが没問発表があり全員正解で足切り回避、記述式の採点待ちに。結果は6点足りず不合格。

 

せっかく勉強した改正前民法が出題される2019年試験には

何が何でも合格したいという思いで民法の学習に取り組みました。

民法は点が稼げず不得意でしたが、

人並みに得点できるようになり、さらに200点超えで合格できたのはヤリ切った感がありました。欲を言えば、記述式抜きで180点を取りたかった・・・・。

 

管理人からの書き込みコメント

「いくつになっても学ぶことが好き!」
「どうしてもここを乗り越えなきゃいけない!」
そうゆう声が文字から伝わってきました。
全国受験生 誰が見ても同じ気持ちになってくれるはずです。

今日はどうもありがとうございました。

おしまい)^o^(

タイトルとURLをコピーしました