電気工事資格の免状とは? 登録電気事業の許可を例に。第1種電気工事士と第2種電気工事士の2つはできる仕事の違いがあるのか?

【京橋チカラの教材・講座 おすすめ紹介】

【行政書士試験2022】

行政書士 教材1

→ 民法の問題の解き方のパターンを覚えてマルバツの正誤判断が正確になる方法

行政書士 教材2

→ 行政法の問題の解き方のパターンを覚えてマルバツの正誤判断が正確になる方法

行政書士 教材3

→ 民法・行政法の記述問題で40点以上の点数が取れる裏技術

講座1
→全国対応。京橋チカラのスマホ指導講座 詳細はこちら

講座2

→ 関西限定 京橋チカラに家庭教師で教えてほしい方はコチラからどうぞ ※大阪兵庫京都

【宅建士試験2022】

宅建士試験 教材1

→ 権利関係の問題で ○×の正誤判断が速く正確になる方法

宅建士試験 教材2

→ 宅建業法の問題で ○×の正誤判断が速く正確になる方法

宅建士 講座1

→ 全国対応。京橋チカラのスマホ指導講座 詳細はコチラ

宅建士 講座2

→ 関西限定 京橋チカラに家庭教師で教えてほしい方はコチラからどうぞ ※大阪兵庫京都

 

【司法書士試験2022 京橋チカラの教材シリーズ】

【教材1】 択一 本番新しい問題でも 正誤判断が速く正確になる方法

【教材2】司法書士2022 記述問題(不登・商登)を1時間40分で45点以上取る方法

【教材3】択一。半年合格者が試験前に作った、比較勉強ノート

【教材4】半年合格者が試験前に作った 記述問題対策の全記録ノート

【教材5】過去問とテキストだけで真の合格ルートが見えるチカラ

【京橋チカラの司法書士試験 講座】

講座1

→【全国どこでもOK】スマホ直接指導講座「クラマックスVロード」

講座2

→【関西限定】司法書士試験の家庭教師 喫茶店でもOK ※大阪兵庫京都

ーーー

登録電気事業の許可があれば

電気の仕事をもらうことができる、仕事をやっていい。

 

登録電気事業の許可をもらうには?

第2種電気工事士の試験に受かること

実務経験3年以上

この2つがそろえばいい。

だが、

例外がある。

第1種電気工事士の試験に受かって免状もってれば

上記2の実務経験が不要で

登録電気事業の許可がもらえる。

なぜなら

第1種電気工事士の試験に受かって免状もってる状態とは

実務経験が5年あるから。

 

ちなみに

第2種電気工事士の免状しかない状態での登録電気事業の許可は

一般用電気設備(低電圧)しか仕事ができない。

第1種電気工事士の免状があれば

高電圧案件も仕事ができるってこと。

 

 

ここで疑問

免状とは?

 

 

試験に受かっただけの人は 単なる合格者。

そもそも資格試験は 受かっただけで実務ができるシロモノは一つもない。

 

 

こうゆうカード発行状態を免状あると呼ぶ。

※ 第1種電気工事士の免状も僕はあるが デカいから持ち運んでなかったから第2種の免状の写真になりました

 

だったら

資格試験に受かった、

そのあと、申請したら 誰でも免状もらえるのか?

 

答えはNO.

申請するのに、実務経験が必要。

この実務経験をもらうのが この電気工事業界では 至難の技なのです。

 

まとめ

 

 

資格試験に受かっただけの人は 単なる合格者。

まだ仕事はできない、やっちゃダメ。

申請してカード発行してもらってはじめて 資格者しかできない内容の仕事ができる。

だから、

資格試験にだけ受かりたいのであれば

高校2年生で 第2種電気工事士試験合格

そして

高校3年生で 第1種電気工事士試験合格

可能だってこと。

実務経験がないからカード発行の申請できない、仕事ができないだけ。

 

以上

モリマサ。

タイトルとURLをコピーしました