施工管理士の資格取って現場監督の仕事やれるには? 5年の実務経験が厳しい・・証明書を出してもらえない・・

【京橋チカラの教材・講座 おすすめ紹介】

【行政書士試験2022】

行政書士 教材1

→ 民法の問題の解き方のパターンを覚えてマルバツの正誤判断が正確になる方法

行政書士 教材2

→ 行政法の問題の解き方のパターンを覚えてマルバツの正誤判断が正確になる方法

行政書士 教材3

→ 民法・行政法の記述問題で40点以上の点数が取れる裏技術

講座1
→全国対応。京橋チカラのスマホ指導講座 詳細はこちら

講座2

→ 関西限定 京橋チカラに家庭教師で教えてほしい方はコチラからどうぞ ※大阪兵庫京都

【宅建士試験2022】

宅建士試験 教材1

→ 権利関係の問題で ○×の正誤判断が速く正確になる方法

宅建士試験 教材2

→ 宅建業法の問題で ○×の正誤判断が速く正確になる方法

宅建士 講座1

→ 全国対応。京橋チカラのスマホ指導講座 詳細はコチラ

宅建士 講座2

→ 関西限定 京橋チカラに家庭教師で教えてほしい方はコチラからどうぞ ※大阪兵庫京都

 

【司法書士試験2022 京橋チカラの教材シリーズ】

【教材1】 択一 本番新しい問題でも 正誤判断が速く正確になる方法

【教材2】司法書士2022 記述問題(不登・商登)を1時間40分で45点以上取る方法

【教材3】択一。半年合格者が試験前に作った、比較勉強ノート

【教材4】半年合格者が試験前に作った 記述問題対策の全記録ノート

【教材5】過去問とテキストだけで真の合格ルートが見えるチカラ

【京橋チカラの司法書士試験 講座】

講座1

→【全国どこでもOK】スマホ直接指導講座「クラマックスVロード」

講座2

→【関西限定】司法書士試験の家庭教師 喫茶店でもOK ※大阪兵庫京都

ーーー

私は 施工管理士の資格を取り、現在現場監督の仕事をしてます。

月に35万円もらってます。

現場監督の仕事ってのは

よくある風景、

工事現場で ヘルメットかぶって 図面もって、作業員に指示する人。

その電気部門を担当してます。

 

大事なことは?

勉強して知識を身につけたら 施工管理士の資格とって現場監督の仕事ができる・・

わけじゃない。

「実務経験」

これが厳しい。

施工管理士の資格取るには 実務経験5年が必要、

しかし、

この5年の実務経験の中身てゆうのが

私やあなたが思ってるのと、資格発行する国とで えらい違いがある。

私はそれを知らなかった、

だから何年も損した。

 

たとえば

あなたが 第1種電気工事士の仕事をして 電気工事の仕事を本当に5年やったとしよう、

それが実務経験の意味ではない。

5年働きましたってゆう証拠を勤めてる会社が出してくれなきゃいけない。

何が言いたいかって?

出してくれない会社が非常に多いってこと(笑)

もしかしたら

これを見てる人で そうゆう人がいるかもしれない。

だったら

本当に5年間の実務があるんだけど

証明書がもらえない場合はどうすればいいのか?

 

それは

2社から証明書を発行してもらうこと。

※5年勤めた会社でなくてもいい

要は、

転籍して、事情を話して

5年以上あるだろうという現場スキルを認めてくれる会社を探せばいいってこと。

 

これで解決だね。

以上

モリマサ

タイトルとURLをコピーしました